同族会社間等での土地の賃貸借
お問合せご相談は下記へ
栄光神奈川鑑定
不動産鑑定士
田邉 勝也
TEL
044-589-5437
090-9564-6121
mai k-tanabe@kme.biglobe.ne.jp
1,同族会社間で無償貸与をすると借地権価額相当額に課税される。
第三者と土地の賃貸借契約を結ぶ時には権利金の授受があるが、社長の土地を社長の会社に貸す時には、地代の授受はあるが、権利金の授受はない場合が多い。
この場合は税務署は会社に貸すときに権利金や地代の支払いを求めない無償貸与をしたということで捉え、会社には支払うべき一定算式による借地権に相当する利益があったとみなされて、その利益に対して法人税が課税されます。
逆に、会社の土地を社長が借りる場合も同じである。
この場合は会社が社長に対して贈与したとみなされて、会社から社長への役員給与があったものとみなされて、所得税が掛かります。
実際に受け取っていない権利金が法人また個人の所得として、認定されることを権利金の「認定課税」と言う。
2,相当地代を支払うと権利金を支払ったとみなされる
権利金を支払わないで認定課税による税負担を無くす方法
(1)相当地代を支払う。
相当地代とは土地の更地価額の年6%で、通常地代に比べ高い。これは権利金相当分を通常地代に上乗せして払っていることになっている。
(2)「土地の無償返還に関する届出書」を税務署長に提出する。
これは借地権を主張しない分、借地人の権利が弱いので権利金の授受をしないという訳です。
この2つの方法をとることで権利金の認定課税はされない。
もしも、無償返還届出書の提出がない場合は、地主である社長には課税関係は発生しないが、借地人たる会社には借地権の認定課税がされます。
この無償返還届出書は権利金に関するものですから必ず届出をしておかなければなりません。
3,地代は適宜、相当地代に近づけていれば借地権価格はゼロになる
不動産鑑定評価するかしないかは別にしてまずはご相談下さい。相談は無料です。
皆様の為に役立つよう頑張ります。
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせはこちら
E-mail:k-tanabe@kme.biglobe.ne.jp
営業時間:9:00~18:00(日祝除く)
※20:00以降は090-9564-6121にご連絡ください。
税理士・公認会計士の先生方へ
不動産鑑定士の選び方、利用するメリット
一般の方へ
カテゴリー
アーカイブ